医師のキャリア支援 インタビュー
-
2024年10月17日 よりよい医療を目指して 事例を振り返って自分の思考・感情を整理する 岡山大学病院 総合内科・総合診療科 講師
赤磐市国民健康保険佐伯北診療所 所長
大村 大輔先生 よりよい医療を提供するためにも、振り返りは重要です。なぜ重要なのか、具体的にどのように振り返るとよいのか。そのポイントについてお話をお伺いしました。投稿数125いいね28 -
2024年1月18日 モチベーションを上下させないメンタル管理法 高松赤十字病院
胸部・乳腺外科副部長法村 尚子先生 どんな職業であれ、モチベーションの上下は業務のパフォーマンスやクオリティなどに影響を与えます。そこで今回は医師のモチベーションが下がるときと、業務に与える影響、そして、モチベーションとの付き合い方についてお話を伺いました。投稿数181いいね47 -
2023年11月16日 コロナ禍でも患者との密なコミュニケーションを継続できた理由 かとう内科医院
院長加藤 伸太朗先生 コロナ禍において患者の診療方法に大きな変化がありました。そこで今回はコロナ禍でも患者との密なコミュニケーションを継続できた理由についてお伺いしました。投稿数162いいね32 -
2023年7月6日 マスクで断絶される患者コミュニケーション、その弊害と対処法を聞く 三重県立志摩病院
精神科部長松山 明道先生 コロナ禍によって世界中の生活様式が一変しました。そこで今回はコロナ禍で変容した患者コミュニケーションとその弊害と対策についてお伺いしました。投稿数181いいね49 -
2022年11月8日 高齢患者さんとのコミュニケーションが難しい理由とは?良好な関係を築くために意識したいこと 青森労災病院
整形外科 第二整形外科部長岩崎 弘英先生 高齢患者さんと接する機会が多い場合には、高齢者の特徴や生活環境を理解して対応することが大切です。そこで今回は、高齢患者さんとのコミュニケーションについて伺いました。投稿数214いいね83 -
2022年10月1日 ノンテクニカルスキルとは?20代、30代から意識しておきたいポイント 千葉西総合病院
救急科部長松本 直久先生 20代、30代の時期は、医師として診断や治療にかかわる専門的な技術の取得に集中しがちです。しかし、それだけでは治療をスムーズに進めることはできません。ノンテクニカルスキルの重要性についてお伺いしました。投稿数297いいね267 -
2022年10月1日 20代、30代のうちに考えておきたいキャリアプランの重要性 地方独立行政法人 北九州市立病院機構
北九州市立八幡病院 院長 兼 消化器・肝臓病センター
センター長岡本 好司先生 これから医師としての人生を歩むうえで具体的なキャリアプランがつかめないと感じる人もいることでしょう。20代、30代のうちに考えておきたいキャリアプランの重要性についてお伺いしました。投稿数260いいね243 -
2022年8月1日 【アーカイブ配信】Web講演会 キャリアプランのつくりかた 一般社団法人オンコロジー教育推進プロジェクト
ファウンダー 上野 直人先生 Medureでは「Japan Team Oncology Program(J-TOP)」が提唱する、がん専門医療従事者を対象とした教育プログラムを通じて、診療科を問わずすべての医師のキャリア形成につながる情報提供をいたします。投稿数0いいね102 -
2022年8月1日 【前編】J-TOPから学んだ「キャリア」の考え方 Japan TeamOncology Program(J-TOP)
J-TOPでの学びを土台としてキャリア構築を進められている先生方から、体験談を踏まえてキャリアプランの作り方をお聞きしました。前編として、それぞれが現在考えているキャリアプランの方向性や、実践のポイントをお聞きしました。投稿数0いいね85 -
2022年8月1日 【後編】J-TOPから学ぶキャリアプランをデザインする際のポイント Japan TeamOncology Program(J-TOP)
J-TOPでの学びを土台としてキャリア構築を進められている先生方から、体験談を踏まえてキャリアプランの作り方をお聞きしました。後編では、より具体的な視点として、キャリア形成において求められるスキルの方向性や、J-TOPが提案する自己認識への取り組みについてお伝えします。投稿数151いいね78 -
2022年7月11日 【前編】J-TOPが定義するキャリアとは。Mission、Visionの作り方 Japan TeamOncology Program(J-TOP)
J-TOPで学びを深める先生方による座談会を開催し、キャリアについて詳しくお聞きしました。前編では、日本のチーム医療をけん引するJ-TOPのファウンダー、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの上野直人先生にお聞きした「J-TOPが定義するキャリアの考え方」についてお伝えします。投稿数0いいね94 -
2022年7月11日 【後編】J-TOPの学びで得た「キャリア」との向き合い方 Japan TeamOncology Program(J-TOP)
J-TOPで学びを深める先生方による座談会を開催し、キャリアについて詳しくお聞きしました。後編では、実際にJ-TOPで学びを深める先生方にお聞きした、実際の体験談や考え方が変化したきっかけなどをお伝えします。投稿数166いいね89 -
2022年6月16日 20代、30代のうちに考えたいチームマネジメントの在り方 横浜市立みなと赤十字病院
産婦人科部長髙橋 慎治先生 臨床現場では、チーム医療を進めるうえで、医師はリーダーの役割を負うことが多いものです。横浜市立みなと赤十字病院の髙橋 慎治先生に、20代、30代のうちから考えておきたいチームマネジメントについてお伺いしました。投稿数230いいね142 -
2022年5月12日 院内コミュニケーションを良好にするために意識したいこと 石川県立中央病院
血液内科 診療部長 科長山口 正木先生 コミュニケーションは自身のキャリアに影響するものであり、早いうちからスキル向上を意識することが大切です。今回は、石川県立中央病院 の山口正木先生に院内コミュニケーションについてお伺いしました。投稿数334いいね239 -
2022年4月18日 自立した医師として活躍するために。「セルフマネジメント」の必要性 高松赤十字病院
胸部・乳腺外科副部長法村 尚子先生 業務を効率良くこなせなかったり、患者さんからのクレームで落ち込んだりした場合、どう自分をコントロールすればいいのか。今回は、高松赤十字病院の法村尚子先生にセルフマネジメントについてお伺いしました。投稿数321いいね247 -
2022年3月15日 活躍できる専門医になるために。資格取得を効果的に進めるポイント 亀田総合病院
泌尿器科部長志賀 直樹先生 今後のキャリアを目指すうえで、どんな専門医を目指せばよいのか、亀田総合病院 泌尿器科部長の志賀直樹先生に、活躍する専門医になるためのポイントについてお伺いしました。投稿数351いいね261 -
2022年2月15日 良好な関係を築くために。患者さんとのコミュニケーションにおいて大切なこと 三重県立志摩病院
精神科部長松山 明道先生 患者さんとのコミュニケーションは治療を進める土台ともいえるものであり、お互いの信頼関係を築くために必要なスキルです。患者さんの信頼を得るために、コミュニケーションにおいて大切なことをお伺いしました。投稿数299いいね264